急遽の八重山
- junpei
- 3月24日
- 読了時間: 3分
更新日:3月25日

先週に引き続き山です。
今回は出張でこちらに来ていたNちゃんとの山行です。
色々考えた結果、今倉山へ登ることに決定。
お互い仕事を終え、駅前のスーパーで落ち合い我が家へ。
いつものように、急いでパパッと料理を作り前夜祭の始まりです。
20分程で作った数品は以下。
アジ納豆、豚肉とナスの甘酢和え、春菊と自家製ベーコンの味噌サラダ、切り干し大根サラダ、スモークサーモンとクリームチーズのカナッペ、明太子とクリームチーズのカナッペ、糠漬け
やはり楽しい宴でついつい酒がすすみ、あっという間に12時です。
翌朝は5時に起床し、向かっている途中Nちゃんが現地情報を検索。すると、意外に標高の高い今倉山に残雪がかなりあるのではという話になりました。結局安全策で今倉山は回避することにし、さてどこに行こうかと車の中で改めて考えます。
そこで、倉岳山はどうだ?ということになり、駐車場へ向かうべく上野原で高速を降りました。くねくね道を通り、ようやく登山口付近まで行ってみますが、どうやら工事車両置き場のようになっていて駐車場はなくなっていました。仕方なく、倉岳山は諦め、同じく上野原にある八重山に登ることにし、駐車場へと向かいました。
以前Rさんと山ご飯会をする為に登った八重山。簡単ではありますが、良い山です。
いざ歩き始めると、展望台にも人はおらず、静かな山でした。
八重山山頂を過ぎ、能岳まで歩いて展望台でご飯を食べるつもりで八重山まで戻ってきたところ、ひとりのおじさまと遭遇。
会話していると、どうやら地元の方でかなりこの山にお詳しい方の様子。おすすめのところを教えてくださるとのことで、一緒に行きましょうと言ってくださいました。歩きながらゴミ拾いをしているおじさま。この山をとても大事に思っていらっしゃるようで、以前は登山道の整備や木々への標識付け等色々活動されていたとのこと。植物に関しての知識は相当なもので、お師匠様がいらっしゃるとお話しされていました。
まるでブドウのように房が垂れ下がっているキブシ。

黄色い花がまさに満開だったダンコウバイ(壇香梅)。

河津桜に寒桜。


桜にしても、かなりの種類がこの山には植えられているらしい。
そしてシュンラン。

こちらはカンアオイ。

これは、自分で調べてわかったウグイスカグラ。

おじさまは、最後にカタクリがちょっとだけ咲いていたというポイントをざっくり教えてくれて、「私はここで帰ります。また来てくださいね。」とおっしゃり、去っていかれました。上皇様を彷彿される素敵なおじさまでした。
お礼を言って、私たちはカタクリを探しに脇道へはいりましたが、結局見つけられず、諦めて道端に腰かけ、持ってきたおにぎりでお昼ご飯にしました。
本当なら展望台でお昼を食べるはずでしたが、さすがにご案内を断るわけにもいかず、道端でのお昼となりましたが(笑)、楽しい山歩きとなりました。
時期を変えてここに訪れれば、その時々のお花が迎えてくれそうです。
Nちゃん、今回も楽しい山旅でした。どうもありがとうございました!!
【今回の能岳〜八重山登山記録】
行動時間 3時間
9:00 駐車場
9:31〜9:48 展望台
10:46 八重山
11:57 駐車場
Comments