依然緊急事態宣言中ではありますが、今回はNちゃんと年末に行く予定だった大マテイ山と奈良倉山に宿泊まりで挑戦することにしました。
登山地図を眺めていると、楽しくて瞬く間に時が過ぎてしまいますが、この山もそうしているうちに見つけた山です。
私が最近興味を持っている小菅村に登山口があり、静かな山歩きができそうな趣のありそうな山らしい。冬の間はツェルト泊も厳しいので、山から近い小菅村の宿に泊まって翌日は鶴峠に車を停め、1時間程で登れる奈良倉山へ行くという計画を立てました。
前日は河辺のホテルに前乗りし、日帰り温泉&飲み会。宣言中で店は早仕舞いなので、部屋に移動し二次会を催し、翌日の朝早く小菅村へ向かいました。
道の駅に車を停め、登山口へ向かいます。九十九折の急登をやり過ごし、しばらく冬枯れた素敵な尾根道で、良い山だなぁと思っていると、やがて巻道に入りました。この辺りから道は急に荒れた様相を呈してきました。落ち葉で道が埋もれ、足元が悪い状態が続きます。道幅も狭く、足を踏み外したら…というような崖っぷちにつけられた巻道ばかり。冬の間は落ち葉で道が隠されるような光景はよくあることですが、ここまで落ち葉が積もっている道は初めての経験です。おそらく、この道自体がマイナールートなせいで落ち葉がそのまま登山道上に残ってしまっているのだと思われました。このレベルで落ち葉があると、滑る原因にもなるし、下の状態が見てすぐにわからないことでかなりの恐怖感が増します。笹尾根でザックを崖下に落として以来、巻道が極度に怖くなってしまったので、私にとってはかなりの緊張感…!!
しかし息をつく暇も無く、南側斜面から北側斜面に道が代わった辺りから、今度は雪が出現し始めました。踏み固められ、ツルツルに凍った道が連続し始めたので、潔くチェーンスパイクを装着。スパイクを効かせながら、慎重に狭い道幅を進んでいきます。足を滑らせ道を踏み外したらおそらく滑落して相当ヤバイことになりそうな急斜面が続いているので、とにかく慎重に、ゆっくり、足場を確かめながら進みます。落ち葉が降り積もっている箇所も、見えないだけで下の層には雪や氷が潜んでいる為、油断はできません。長く続く北側の狭い巻道もとうとう終わりが近づき、稜線の向こうから陽が差して来ました。大菩薩嶺へと続く牛ノ寝通りです!!
石丸峠から続くこの牛ノ寝通りは、歩く人は少ないながらアップダウンも少なく紅葉の時期はとても素晴らしいところらしい。一度歩いてみたいと思っている場所なので、その触りの部分を今回見て確かめておきたいと思っていました。
実際到着してみると、なんとも素敵な雰囲気です。南側には雁ヶ腹摺山。北側には飛龍山と雲取山から続く石尾根がかなりの近さで美しく見えていました。
ここで一旦チェーンスパイクを脱ぎ、大マテイ山へ進みます。
道は3方向に分かれていますが、波線ルートの直登コースで山頂へ。静かな山頂です。ここまで誰とも遭遇することなくやってきました。
本来の予定では山頂から巻道の日向道へ降り、鶴寝山まで行ってから道の駅へ戻る予定でしたが、こんな道が続くとは全くの予想外。かなり精神的にやられた私たちは、相談した結果、鶴寝山には登らず山沢入のヌタから林道を伝って道の駅に戻るという計画変更をすることにしました。
さて、巻道へ降りる道ですが、道標とリボンのある方向に進みますが突如道が不明瞭になりました。GPSで見てもルート上にはいるようでしたが、どうもはっきりしません。1/25,000地図で見ると、距離は短いながらもかなりの急坂であることから、ここは安全策で来た道を戻り、分岐から巻道に戻った方がいいだろうということになり、再び山頂へ。そこから尾根伝いに分岐へ戻り、巻道を進みました。すると、沢筋にぶつかる部分で道がえぐれ、巻道が崩落している部分へ差し掛かりました。
「えええーー!!ここ、どうやって通るの!!??」崩落で、道幅はほぼなく、高巻きするにも斜度がありすぎて、逆に危険。更に落ち葉がかなりの厚みで降り積もっています。行けないかもしれない…と思いながらも山側の部分に足をかけつつ進み始めましたが、Nちゃんが、行けると思います!とガシガシその崩落した部分を歩き始めました。なんとも頼もしい姿です!私もNちゃんの勇気にあやかりながら崩落部分を追随し、なんとかその部分をやり過ごしました!
ヤバかった〜!!!こんなに危ない箇所があるのに、どうして誰もYamapに投稿していないんだろう…と恨み節を口にしながら先へと進みます。私たちがわからなかった山頂からの下山路との出会い部分にやってきました。下から見上げただけではよくわかりませんでしたが、とりあえずここまで時間をロスしつつも無事に来られてやれやれです。山沢入のヌタに到着すると、名前通りのぬかるみで、真新しい踏み跡が残されていました。ここまで誰ともすれ違わなかったということは、おそらく鶴寝山方行に進んだのだろうと思われました。ここからは再び北側の斜面を降りていかなければなりません。巻道に入ってみると、予想した通り雪が見えました。迷わず、ここでチェーンスパイクを装着します。再びの悪路で、雪と凍結、膝まである落ち葉のラッセルを繰り返し、辟易しながら慎重に下山していきます。途中の見所であるトチノキの巨樹は、あまりの疲労感で見落とすところでした。道の悪さにヘトヘトになりながら、その巨樹に手をあてて、どうかパワーをくださいとお祈りし、林道まで一踏ん張りです。ようやく林道が見えた時には本当にホッとしました。
そこでスパイクを脱ぎ、あとはぶらぶら林道歩きで無事に駐車場へと戻って来られました!!あとは宿へ向かうだけです。本当は、この降りて来た小菅村の中にある宿に泊まるつもりでNちゃんに宿情報を流していたのですが、紛らわしいことに同じ名前の宿が隣の丹波山村にもあることまでは伝えていませんでした。小菅村に泊まることはおそらくわかっているから大丈夫だろうと思っていましたが、どうやらNちゃんは丹波山村の方に宿をとっていた模様。もしかして奥多摩湖まで戻らないと行けないかも…と懸念しましたが、峠越えの道路がちゃんとあった為、山越えをして丹波山村へ向かいました。
ついてみると、母屋の隣にある離れを私たち二人だけが使えるという贅沢なお部屋。とても綺麗で、宿の人もめちゃくちゃ親切!!のめこい湯で汗を流し、ゆったり部屋で寛いでいると、宿のおばあちゃんがおやつを持ってやってきました。ふかしたじゃがいもを皮ごと焼いたものと、自家製味噌。焼きたてのホクホクのじゃがいもに、その味噌をつけて食べるのですが、この味噌、いままで食べたことがない味です。味噌にねぎ、にんじん、ごま、そしていりこ!!なんとも言えず甘みもあっておいしい!!この味噌だけ、もっと欲しい!という感じ。
夕ご飯は、これまた豪華な内容で、猪肉、鹿肉、ヤマメ、舞茸、山菜と山の幸がいっぱい!
おやつに持って来てくれた味噌を絶賛すると、秘伝だと嫌な顔をしたおかみさんと違って、おばあちゃんは、嬉しそうにレシピを教えてくれました。
まさにお腹が張ちきれんばかりにご馳走を頂き、Nちゃんが持って来てくれたモルトウイスキーを堪能してその夜は終了となりました。
翌朝6時半に豪華な朝食をいただいて、宿のおばあちゃんともお別れ。山を超えて小菅村を通過し、鶴峠までやってきました。ここから1時間程で奈良倉山へ到着。秀麗富嶽十二景の一座であるこの山。気付けば、秀麗富嶽十二景に登録されている山も、これで8座目です。山頂は意外に地味。しかも木の隙間からしか富士山が見えないなぁと思っていたら、奥にちゃんと展望所がありました。西側の斜面を伐採し、ぽっかり富士山が覗いています。美しい!!この日は奇しくも2/23でふじさんの日だったようで、なんだか得したような気分。山頂を堪能して、あっという間に下山完了です。さて、次は私が見つけた秘密の野営地です。そこからは車で10分ほど。
駐車場に車を停め、徒歩で向かいます。途中記憶が薄れていて、ウロウロしましたが、なんとかその場所にNちゃんを連れて行くことができました。
Nちゃんもなかなか気に入ってくれた様子。いつかここで野営したいものです。
その後もう一度小菅村へと戻り、道の駅で買い物をした後で、お昼を食べようとレストランを覗きましたがかなりの混雑。さすが祝日です。ということで、お昼は諦め帰路へ。青梅で別れました。
今回も、盛りだくさんの楽しい山旅でした!!
Nちゃんどうもありがとう!!
また今年もたくさん、山に行きましょう♪
【今回の大マテイ山&奈良倉山登山記録】
〈1日目/大マテイ山〉
行動時間 6時間28分 (5時間10分)
■山行時間 5時間13分
7:34 小菅の湯
8:41 モロクボ平 1'07(1'10)
9:54 棚倉小屋跡 1'13(1'10)
10:29〜 11 : 25 大マテイ山(1,409.2m) 35(15)
※ 一旦日向道に降りる道探しの時間を含む
11:40 日向道分岐 15(15)
11:58 大マテイ山分岐 18(15)
12:55 分岐 57 (50)
13:27 林道 32(30)
14:03 小菅の湯 36(35)
〈2日目/奈良倉山〉
行動時間 2時間16分 (2時間15分)
■山行時間 2時間06分
7:56 鶴峠
9:08~9 : 18 奈良倉山(1,348.9m) 1'12(1'20)
10:12 鶴峠 52(55)
Comments